2018年07月25日

土用の丑の日

日に日に日差しが増し暑くなる今日この頃。
まだ7月だというのに8月はどうなるんでしょう?
この暑さに負けぬよう体力つけましょう!!
ということで今日は嫁がウナギ用意してくれた模様。
楽しみに帰宅すると、
何ですかこれ?
うなぎクレープ!!
KIMG0541.JPG
こんなんで元気出るかーい!?
うなぎエキス入りやから。
KIMG0542.JPG
いや、そんな問題じゃない!
でも食べる。
KIMG0543.JPG
見た目ウナギ色。
味はウナギでなくて一安心。

ちなみに家のうなぎ犬さんはクーラー部屋でスヤスヤ。
KIMG0465.JPG
暑さに負けずがんばりましょう!!
posted by 王冠の匠 at 08:49| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月19日

PTA

本年度は長男が小学6年生の年です。
卒業式の祝辞を読みたいと思い立ち、小学校のPTA会長に立候補しました。
PTA会長の最初のお役目は入学式の祝辞です。
新1年生へのお祝いの言葉です。
まず、楽しみだったのが式辞用紙に祝辞を書き、広げてみること。
パタパタ折りたたんである横長の専用用紙なのですが、端にのりしろが付いており、
何枚でも継ぎ足せるようになっています。
puffer.jpeg
なるべくパタパタを長くしたかったので大きめの文字で記入。
パタパタが長くなりテンションが上がります。
入学式当日は快晴で良いお天気に恵まれ、桜も満開で素敵な入学式日和となりました。
1523319293041.jpg
厳かな雰囲気で入学式が始まり、校長先生の挨拶、教育長の挨拶と続き、PTA会長の挨拶です。
ベリー長くなったパタパタを取り出し、お祝いの言葉を伝えます。

―以下全文―
新1年生のみなさんご入学おめでとうございます。
今日は桜の花も満開で皆さんを祝福してくれています。
今日からみなさん羽咋小学校の1年生です。
小学校は運動会や遠足、楽しいことがたくさん待っています。
おじさんも羽咋小学校の1年生でした。
小学校へ入学するまではお母さんのカレーライスが世界一だと思っていました。
でも、給食のカレーライスを食べてビックリ!
うまい!!
おかわり!!
給食はおかわりも出来ます。
楽しみですね。

小学校では最初はわからないことも多いと思います。
2年生から6年生の在校生の皆さん。
新1年生を助けてくれる人は手を上げてください。
(打ち合わせもしてないのですが、直ぐにみんなが手を上げてくれました!!)
新1年生のみなさん後ろを見てください。
こんなにたくさんのお兄さん、お姉さんが皆さんを助けてくれます。
みなさんもお兄さん、お姉さんのように大きくなって下さいね。

ご列席の保護者の皆様ご入学おめでとうございます。
本日のお子様の晴れ姿に成長を感じ、大きな喜びを感じていることと存じます。
保護者の皆様方には子供たちが楽しく、実りある学校生活を送れますようご協力をお願いいたします。

最後になりましたが校長先生をはじめ、諸先生方、そしてご来賓の皆様方、
羽咋小学校の一員となりました新1年生を温かい目で見守って下さいますようお願い申し上げます。

本日入学した新1年生の学校生活が素晴らしい6年間になることをご祈念申し上げ、
簡単ではございますが、PTAを代表いたしましてお祝いの言葉とさせて頂きます。

以上、無事終了。
自分の子供の入学式の時は泣いちゃったり、ママーと叫んでしまう子がいたり大変でしたが、
本年度新1年生はお利口に聞いてくれました。

正直PTA活動が何をするのかよくわかってませんが全力投球していきたいと思います。
1523319291558.jpg







posted by 王冠の匠 at 09:37| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月19日

王冠と打栓器

三伸樹脂工業では王冠を製造しています。
ただし、王冠のみでは打栓(瓶に王冠をかしめる)出来ません。
そこで必要になるのが打栓器(シーマーとも言います。)です。

先日お客様からお酒の漏れが気になるとのことで、打栓器の整備、調整をご依頼頂きました。
打栓器はきちんと整備すれば何年も使える優れた機械です。
こちらがお預かりした手動打栓器。
1520560717067.jpg
王冠を被せた瓶を載せ、レバーを下に下げるとガチャンと王冠が打栓されます。
整備後はこんな感じでピカピカに変身です。
1520918235353.jpg

作業手順としては
@不具合確認、分解、清掃
1520560718505.jpg
A研磨、洗浄、乾燥
1520895498560.jpg
Bマスキング、下地、塗装
1520895499617.jpg

1520895500838.jpg
C組立、調整、確認試験。
これで完成です。

プラモデルと一緒なので、やっているうちに仕上がりにこだわりが出てきます(笑)。
内容物が漏れる、締りが悪い、傷が入るなど調子が悪い時はお気軽にご相談ください。
posted by 王冠の匠 at 13:34| Comment(0) | 王冠・パストライザー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月27日

大雪 ⇒ その後

今日の羽咋は雪も落ち着きいい天気です。
とはいっても朝は寒く氷バリバリ。
車の窓もこの通り。
1519254196662.jpg
よく見るとなんだか模様がいっぱい。
1519254194172.jpg
鳥の羽根みたいに凍ってます。
1519254195410.jpg
水分が流れながら凍ったからなのか?
う〜ん、自然の不思議。

大雪の最中は夜に除雪してもらっても…
1517906897574.jpg
朝になれば元通り。
1517906896545.jpg
庭も雪で埋まり、
1517906895460.jpg
車も埋没。
1517906894380.jpg

子ども達は休校に大喜び
1516409856606.jpg
1516409857690.jpg
朝からかまくらでブレックファースト。
1516409825513.jpg
学校帰りにはハートのお土産。
1519295180597.jpg
何気に冷凍庫見たら大事に保管されてました。
1519295184535.jpg
寒さに負けずがんばりましょう!!
posted by 王冠の匠 at 09:22| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月18日

球形ボトル

石川県にある資源を活用し新規製品を開発する石川県活性化ファンド。
採用事例を紹介するVIVOに山中温泉のたにてる工芸さんが掲載されました!
1513299153857.jpg
たにてる工芸さんはろくろの技術が素晴らしく、木材にネジも加工出来てしまいます。
もともと山中は山中漆器の産地なので木地作りのための木工が発展しています。
そんなたにてる工芸さんが東京のデザイナー古庄さんと出会い、素晴らしい作品を生み出されています。
木製の温かみある水筒キャップやコーヒーミル。
1513299155277.jpg
そんな素晴らしい作品群の中に当社製品もちらり。
1513299157012.jpg
球形のPETボトルです!!
木製の取っ手にネジを切ったTOY Gripシリーズに採用されています!
ボトルの中身は鈴や穀物が入っており、振るとチリンチリン、ガラガラ鳴ります。
さすがは古庄さんのデザインです!!
実は家にも古庄さんに頂いた水筒とパスタケースがあり、置いてあるだけで嬉しくなっちゃいます。
さらに、木のせいでしょうか?すごく愛着が湧いてきます。
自分にデザインセンスが皆無なだけにデザインが出来る方は尊敬してしまいます。

家のデザイナーにもPETボトルをデザインして頂きました。
1510541159552.jpg
いつもお絵かきしていて創造性豊かなので期待度MAX!!
1509490936514.jpg
グネグネボトルにダイヤモンドボトルに時計のPETボトルまであります!
さすがです!
商品化こうご期待!!


posted by 王冠の匠 at 08:47| Comment(0) | 成形品・ペットボトル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月04日

動画レシピB

また、動画レシピ見てたら是非挑戦したいの発見!!
その名も鍋プリン!
鍋に牛乳とプリンLを投入。
中火で煮立ったら弱火1分。
1512342380298.jpg
冷まして冷蔵庫へ。
固まったら上に生クリーム注入。
1512342312189.jpg
フルーツ盛り盛り。
1512342310710.jpg
完成!!

鍋蓋をして-
1512342305807.jpg
鍋かと思いきや、開けたらジャーンみたいな、
1512342309088.jpg
レディーー
1512343761533.jpg
ゴー!!
1512343761904.jpg
完食。
1512343762253.jpg
posted by 王冠の匠 at 09:15| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

動画レシピA

サツマイモが大量にあったので、動画レシピで見たハリネズミスイートポテトに挑戦!
サツマイモをチンして、牛乳、バター、砂糖を混ぜてコネコネ。
1511739988400.jpg
ハリネズミの形にしてフォークでチクチクのハリを形成。
黒ゴマで目を付けて完成。
1511739862711.jpg
不格好。

おふざけ小学生チームはスライム作ったり、
1511739989941.jpg
う〇こ作ったり、
1511739994931.jpg
いざ、オーブンへ投入。

こんがりハリネズミ軍団完成。
1511740061764.jpg
美味しく頂きました!
posted by 王冠の匠 at 08:58| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

動画レシピ@

最近話題の動画レシピ。
何回見ても飽きません。
見てると簡単に作れるんじゃないかとさえ思えてきます。
朝から子供らのテンションを上げていこうと思い、
インスタ映えする食パンに挑戦!
1511740355499.jpg
食パンにホイップクリームを塗り、イチゴジャム、かぼちゃの種をトッピング!
かぼちゃの種なんて買わないやと思っていたら、
フルーツグラノーラの中に入っている!!
1510541162354.jpg
そして、チョコバナナ!
また作ろうね!
posted by 王冠の匠 at 08:43| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月29日

せんべいやけた

最近末っ子が保育園でやっている遊びを教えてくれました。
正式名称は不明ですが、せんべいせんべいやけたと家では呼んでます。
@全員両手を出す。
Aじゃんけんで勝った人が「せんべいせんべいやけた、せんべいせんべいやけた」と言いながら、
他の人の手にタッチしていく。
B最後に触れた人の手を裏返す。
C「せんべいせんべいやけた、せんべいせんべいやけた」とタッチを繰り返しながら、
裏返った手に再度タッチされた人は手をせんべいに見立ててパクッと食べる。
D両手のせんべいが焼けた人が勝ち上がり!

おそらく、「せんべいせんべいやけた」を一文字ずつタッチするとか、
字間の区切れでタッチするとかのルールがあると思うのですが、
我が家では区切れやタッチのペースが末っ子次第という王様ルールで、
普段兄ちゃん姉ちゃんに敵わない末っ子としては大変気に入っている様子。

なので、富山県の日の出屋製菓さんのせんべい焼き体験へ行ってきました。
福光本店に新規設置されており、豪雨のせいか他のお客さんはおらず、貸し切り状態でした。
工場長みたいな先生が焼き方を懇切丁寧に教えてくれます。
1508903912867.jpg
しかし、説明にのめり込み過ぎて一枚目は焦がしちゃいました(笑)せんせー。
末っ子せんべい職人はせんべいせんべいやけたで鍛えている腕前を発揮。
1508903920361.jpg
上手に焼いていました。
兄ちゃんを真似てピースのつもりですが、指が複雑なことになってます。
1508903914293.jpg
お醤油を付けて
1508903915748.jpg
パクリ!!
1508903966545.jpg
パリパリで美味い!!

帰りに末っ子にどうやった?おもしろかった?と聞くと
明日もいく!!との回答。
え!?う、うんと曖昧な返事をしつつ、帰途につきました。
また家でせんべいせんべいやけたやろうと思います。


posted by 王冠の匠 at 08:57| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月27日

☆柿

今年は例年より柿の生育が良く、里山街道なんかを走っているとそこらじゅうに大量にぶら下がっている柿を見ることが出来ます。
特に干し柿の盛んな志賀町を走っていると干し柿専用の納屋?には所狭しと柿が干されています。
そんな中、高浜のおばちゃん宅へ柿取りへ行ってきました。
1511737425158.jpg
裏山は畑と言うより気が生い茂る庭といった感じです。
そこに柿の木、椿、松の木、百日紅(さるすべり)など様々な木が生えています。
柿収穫!!
1510539903811.jpg
甘柿はそのまま食べて、
1510539905185.jpg
渋柿は吊るして干し柿にします。
皮を剥いて、糸で縛って、熱湯消毒して、ぶら下げるだけ。
1509750796849.jpg
1509750799525.jpg
1510539943434.jpg
後は美味しくなるように定期的に揉みます!!

ところでムべって知ってますか?
親戚にアケビが好きだという話をしていたら、ムべならあるよって!?
ムべ??
聞くとアケビ科のつる性植物で別名トキワアケビとも言うらしい。
アケビは熟れると割れて実が見えるのにムべはどれも割れてない。
1510539902426.jpg
剥いてみると中身はほとんど種?
1510539901235.jpg
種の周囲に付いている果肉を食べ、種を出す。
果肉は少ないが十分甘く、味はバナナの真ん中らへんの甘いとこを凝縮したような感じです。

それにしても種が大きく多いので、スイカ同様種飛ばし大会勃発。
1510539867524.jpg
1510539865279.jpg
うちの庭にもムべ生えてきますように!!

posted by 王冠の匠 at 08:35| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。