2020年11月06日

静かなハロウィンからの…

こんにちは!
ハロウィンもひっそりと過ぎ去ってしまいました。
例年だと近所の子供たちと仮装してお菓子を食べるのに今年は静か。
しかし子供たちをちょっとびっくりさせてやろうと夜中に思い立ち、
製作開始!!
KIMG3251.JPG
材料はダンボール、ガムテープ、芝生的なもの、お花。
何が出来るでしょう?
玄関で製作すること3時間。
KIMG3313.JPG
ラピュタの自然に優しいロボット的な奴…
翌日子供たちが起きてきたので楽しみにしていると、
上の二人は親父がまた何かやりおったと言う冷ややかな対応でしたが、
末っ子は大はしゃぎで攻撃開始!?
喜んでくれた末っ子には特別に今ハマっているチェンソーマンをプレゼントし攻撃力アップ!!
KIMG2424.JPG
KIMG2425.JPG
ラピュタロボットはでかく作り過ぎたので玄関から部屋への移動は不能となり、玄関に放置することに。
後日洗濯機が壊れ、入れ替えの為、電気屋さんが来た際に、ロボットに遭遇しビックリ!!
自分たちは慣れてしまい玄関オブジェの一部となっていたロボットを見られた嫁は赤面だったそうです。
どなたか貰っていただける方おいでましたら、どうぞご連絡下さい(笑)
posted by 王冠の匠 at 12:17| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月26日

芸術作品

こんにちは!
家には2匹のフェレットがいます。
いたちやカワウソのいとこみたいなやつです。
白いのがアシタカ、狸みたいなのがサンです。
KIMG2214.JPG
かわいい顔をしていますが、ありとあらゆるいたずらをしでかします。
いつも新天地を求め、戸棚や扉、穴という穴に侵入します。
KIMG8150.JPG
ある日目の前に現れた芸術作品。
KIMG2192.JPG
何これと?と思いましたがフェレットがくじりまくって生成された芸術品でした!
KIMG2194.JPG
いつも楽しませてくれてありがとう!!
posted by 王冠の匠 at 14:24| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月15日

秋到来!!

そろそろ肌寒くなってきました。
秋を感じさせる今日この頃、
口数も少なくなってきたお年頃の息子からアケビ取りに行こうとお誘いが!
早速山へ行くといやはや綺麗なアケビが
KIMG3020.JPG
アケビにも種類があり、ジャガイモっぽいのとサツマイモっぽいのがあります。
KIMG3016.JPG
こちらは息子のお友達が持ってきてくれた栗!
KIMG3034.JPG
まんで美味しかった!!
ありがとう!!
posted by 王冠の匠 at 11:41| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月19日

今、3号が旬です。

今、何が面白いでしょうか?
KIMG7982.JPG
あんなにトリッキーな動きをしていた1号、2号もすっかり落ち着いてしまいました。
そう、今面白いのは鬼滅の刃にはまるこの少年
KIMG7483.JPG
1572084220478.jpg
1572084223819.jpg
1572084236791.jpg
いつも何気に佇む3号は静かにやらかします。
KIMG7995.JPG
ある日机の上に3号の宿題を発見。
Effect_20191119_161726.jpg
以下、解説
11−5のお話問題を作ろう!!
あるひ、11階のホテルがありました。
11階に泊った人が景色を見ると怖いとメールが来ました。
それで工事をして5個減らしました。
11−5=6
腰から砕けました。
明日も頑張ろう!!
posted by 王冠の匠 at 17:31| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

さようなら!モトさん!!

先日新聞記事に羽咋のソウルフード”きっちん モト”が今月をもって閉店の記事が掲載されました!! お父さんも70歳を超えられて惜しまれつつ引退とのことです。
Effect_20191119_160448.jpg
他のどこにもないあのカレーの味とお別れするなんてさみしいばかりです。 早速休みに家族を連れて向かったのですが.. 
Effect_20191119_160725.jpg
なんと行列が出来ています。 羽咋で行列なんて初めて見たかもしれません。 取り合えず子供は待てないので断念してCoCo壱へ。 そういえばモトの濃厚カレーは男同士でしか来たことが無いような気がします。 男友達と、親父と、、思い出に浸っていると嫁が頼んだご飯付きのカレーうどんがやってきました。
KIMG7952.JPG
いつも変なの頼むなと思いつつ頭からはモトのカレーが離れません。 リベンジを誓ってCoCo壱を後にします。
KIMG7949.JPG
翌週平日に念願のカツカレー食べれました!
KIMG8004.JPG
さようなら!美味しいカレーを今までありがとうございました!!
posted by 王冠の匠 at 16:50| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月08日

万能ハンド魔改造

唐突ですが万能ハンド、通称マジックハンドがカッコ悪いのでレベルアップしてみたいと思います。
KIMG2235.JPG
このひょろくて機能のみの現状から掴める重さと掴める物の向上を図りたいと思います。
@掴める重さの耐荷重アップの為、筋肉を80%増強。
A掴める物を質量のある物体のみから夢と希望まで掴めるよう範囲を拡張。
改造に使うベース機体を武器庫より選定します。
KIMG1051.JPG
上記2点を満足するベースはNERFストライクリーコンCS-6と判明。
合体魔法モシャスにて万能ハンドと融合。
KIMG2212.JPG
機能性も失わぬよう微調整し、試し拾い。
KIMG2213.JPG
夢中になって改造してたら、あのお方まで召喚してしまいました。
KIMG2219.JPG
早速壊されそう…
posted by 王冠の匠 at 12:06| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月01日

ケーキバイキング

昨日10月31日はハロウィンということで収穫を祝って参りました!
金沢市東力町にあるメープルハウスにてケーキバイキング!
KIMG2012.JPG
初めてのケーキバイキングにみんな気合い満タンです。
KIMG1977.JPG
バナナケーキに抹茶ケーキ、フルーツタルトにモンブラン、チョコケーキ、いちごショート、
ティラミスにフランボワーズ、クレープにティラミスも!20種類近いケーキが並んでます。
KIMG1981.JPG
お見本はこんな感じ。
KIMG1980.JPG
サラダやポテトも食べ放題。
KIMG1983.JPG
これがやばい。
KIMG1984.JPG
甘くてもう食えないと思ってもポテトを食べると塩っけで満腹感リセット!
またケーキがどんどん入ります。
そしてポテトでふりだしに戻る。
無限バイキング。やばい。
グッバイメタボ。
あなたの事は今日忘れます。
KIMG1988.JPG
糖分の取り過ぎでテンションが上がってきます!!
KIMG1999.JPG
KIMG1998.JPG
KIMG1997.JPG
KIMG1996.JPG
あっという間の1時間。
もうおなか一杯です。
ごちそうさまでした。
みなさんのハロウィンはいかがでしたか?
KIMG2024.JPG
きゅうりの妖精ではありません。
ドラキュラだそうです!
ハッピーハロウィン!!
posted by 王冠の匠 at 10:37| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月25日

ラジオ体操

今年は羽咋市の市政60周年です。
60周年記念イベントの一環で羽咋市民1000人ラジオ体操が実施されました。
KIMG0528.JPG
当日は雲一つない晴天で朝7時と言えど結構な暑さです。

雲一つない晴天
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
KIMG0523.JPG
1000人いったかどうかはわかりませんがなかなかの人数です。
KIMG0522.JPG
ゲストに全国を回っているラジオ体操のお姉さんに来ていただき、
ラジオ体操のコツ?をレクチャーしてもらいました。
KIMG0524.JPG
最後にお姉さんにお願いして記念撮影!
KIMG0526.JPG
顔も体も緩んでます(笑)

posted by 王冠の匠 at 09:21| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

土用の丑の日

日に日に日差しが増し暑くなる今日この頃。
まだ7月だというのに8月はどうなるんでしょう?
この暑さに負けぬよう体力つけましょう!!
ということで今日は嫁がウナギ用意してくれた模様。
楽しみに帰宅すると、
何ですかこれ?
うなぎクレープ!!
KIMG0541.JPG
こんなんで元気出るかーい!?
うなぎエキス入りやから。
KIMG0542.JPG
いや、そんな問題じゃない!
でも食べる。
KIMG0543.JPG
見た目ウナギ色。
味はウナギでなくて一安心。

ちなみに家のうなぎ犬さんはクーラー部屋でスヤスヤ。
KIMG0465.JPG
暑さに負けずがんばりましょう!!
posted by 王冠の匠 at 08:49| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月19日

PTA

本年度は長男が小学6年生の年です。
卒業式の祝辞を読みたいと思い立ち、小学校のPTA会長に立候補しました。
PTA会長の最初のお役目は入学式の祝辞です。
新1年生へのお祝いの言葉です。
まず、楽しみだったのが式辞用紙に祝辞を書き、広げてみること。
パタパタ折りたたんである横長の専用用紙なのですが、端にのりしろが付いており、
何枚でも継ぎ足せるようになっています。
puffer.jpeg
なるべくパタパタを長くしたかったので大きめの文字で記入。
パタパタが長くなりテンションが上がります。
入学式当日は快晴で良いお天気に恵まれ、桜も満開で素敵な入学式日和となりました。
1523319293041.jpg
厳かな雰囲気で入学式が始まり、校長先生の挨拶、教育長の挨拶と続き、PTA会長の挨拶です。
ベリー長くなったパタパタを取り出し、お祝いの言葉を伝えます。

―以下全文―
新1年生のみなさんご入学おめでとうございます。
今日は桜の花も満開で皆さんを祝福してくれています。
今日からみなさん羽咋小学校の1年生です。
小学校は運動会や遠足、楽しいことがたくさん待っています。
おじさんも羽咋小学校の1年生でした。
小学校へ入学するまではお母さんのカレーライスが世界一だと思っていました。
でも、給食のカレーライスを食べてビックリ!
うまい!!
おかわり!!
給食はおかわりも出来ます。
楽しみですね。

小学校では最初はわからないことも多いと思います。
2年生から6年生の在校生の皆さん。
新1年生を助けてくれる人は手を上げてください。
(打ち合わせもしてないのですが、直ぐにみんなが手を上げてくれました!!)
新1年生のみなさん後ろを見てください。
こんなにたくさんのお兄さん、お姉さんが皆さんを助けてくれます。
みなさんもお兄さん、お姉さんのように大きくなって下さいね。

ご列席の保護者の皆様ご入学おめでとうございます。
本日のお子様の晴れ姿に成長を感じ、大きな喜びを感じていることと存じます。
保護者の皆様方には子供たちが楽しく、実りある学校生活を送れますようご協力をお願いいたします。

最後になりましたが校長先生をはじめ、諸先生方、そしてご来賓の皆様方、
羽咋小学校の一員となりました新1年生を温かい目で見守って下さいますようお願い申し上げます。

本日入学した新1年生の学校生活が素晴らしい6年間になることをご祈念申し上げ、
簡単ではございますが、PTAを代表いたしましてお祝いの言葉とさせて頂きます。

以上、無事終了。
自分の子供の入学式の時は泣いちゃったり、ママーと叫んでしまう子がいたり大変でしたが、
本年度新1年生はお利口に聞いてくれました。

正直PTA活動が何をするのかよくわかってませんが全力投球していきたいと思います。
1523319291558.jpg







posted by 王冠の匠 at 09:37| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月27日

大雪 ⇒ その後

今日の羽咋は雪も落ち着きいい天気です。
とはいっても朝は寒く氷バリバリ。
車の窓もこの通り。
1519254196662.jpg
よく見るとなんだか模様がいっぱい。
1519254194172.jpg
鳥の羽根みたいに凍ってます。
1519254195410.jpg
水分が流れながら凍ったからなのか?
う〜ん、自然の不思議。

大雪の最中は夜に除雪してもらっても…
1517906897574.jpg
朝になれば元通り。
1517906896545.jpg
庭も雪で埋まり、
1517906895460.jpg
車も埋没。
1517906894380.jpg

子ども達は休校に大喜び
1516409856606.jpg
1516409857690.jpg
朝からかまくらでブレックファースト。
1516409825513.jpg
学校帰りにはハートのお土産。
1519295180597.jpg
何気に冷凍庫見たら大事に保管されてました。
1519295184535.jpg
寒さに負けずがんばりましょう!!
posted by 王冠の匠 at 09:22| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月04日

動画レシピB

また、動画レシピ見てたら是非挑戦したいの発見!!
その名も鍋プリン!
鍋に牛乳とプリンLを投入。
中火で煮立ったら弱火1分。
1512342380298.jpg
冷まして冷蔵庫へ。
固まったら上に生クリーム注入。
1512342312189.jpg
フルーツ盛り盛り。
1512342310710.jpg
完成!!

鍋蓋をして-
1512342305807.jpg
鍋かと思いきや、開けたらジャーンみたいな、
1512342309088.jpg
レディーー
1512343761533.jpg
ゴー!!
1512343761904.jpg
完食。
1512343762253.jpg
posted by 王冠の匠 at 09:15| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

動画レシピA

サツマイモが大量にあったので、動画レシピで見たハリネズミスイートポテトに挑戦!
サツマイモをチンして、牛乳、バター、砂糖を混ぜてコネコネ。
1511739988400.jpg
ハリネズミの形にしてフォークでチクチクのハリを形成。
黒ゴマで目を付けて完成。
1511739862711.jpg
不格好。

おふざけ小学生チームはスライム作ったり、
1511739989941.jpg
う〇こ作ったり、
1511739994931.jpg
いざ、オーブンへ投入。

こんがりハリネズミ軍団完成。
1511740061764.jpg
美味しく頂きました!
posted by 王冠の匠 at 08:58| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

動画レシピ@

最近話題の動画レシピ。
何回見ても飽きません。
見てると簡単に作れるんじゃないかとさえ思えてきます。
朝から子供らのテンションを上げていこうと思い、
インスタ映えする食パンに挑戦!
1511740355499.jpg
食パンにホイップクリームを塗り、イチゴジャム、かぼちゃの種をトッピング!
かぼちゃの種なんて買わないやと思っていたら、
フルーツグラノーラの中に入っている!!
1510541162354.jpg
そして、チョコバナナ!
また作ろうね!
posted by 王冠の匠 at 08:43| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月29日

せんべいやけた

最近末っ子が保育園でやっている遊びを教えてくれました。
正式名称は不明ですが、せんべいせんべいやけたと家では呼んでます。
@全員両手を出す。
Aじゃんけんで勝った人が「せんべいせんべいやけた、せんべいせんべいやけた」と言いながら、
他の人の手にタッチしていく。
B最後に触れた人の手を裏返す。
C「せんべいせんべいやけた、せんべいせんべいやけた」とタッチを繰り返しながら、
裏返った手に再度タッチされた人は手をせんべいに見立ててパクッと食べる。
D両手のせんべいが焼けた人が勝ち上がり!

おそらく、「せんべいせんべいやけた」を一文字ずつタッチするとか、
字間の区切れでタッチするとかのルールがあると思うのですが、
我が家では区切れやタッチのペースが末っ子次第という王様ルールで、
普段兄ちゃん姉ちゃんに敵わない末っ子としては大変気に入っている様子。

なので、富山県の日の出屋製菓さんのせんべい焼き体験へ行ってきました。
福光本店に新規設置されており、豪雨のせいか他のお客さんはおらず、貸し切り状態でした。
工場長みたいな先生が焼き方を懇切丁寧に教えてくれます。
1508903912867.jpg
しかし、説明にのめり込み過ぎて一枚目は焦がしちゃいました(笑)せんせー。
末っ子せんべい職人はせんべいせんべいやけたで鍛えている腕前を発揮。
1508903920361.jpg
上手に焼いていました。
兄ちゃんを真似てピースのつもりですが、指が複雑なことになってます。
1508903914293.jpg
お醤油を付けて
1508903915748.jpg
パクリ!!
1508903966545.jpg
パリパリで美味い!!

帰りに末っ子にどうやった?おもしろかった?と聞くと
明日もいく!!との回答。
え!?う、うんと曖昧な返事をしつつ、帰途につきました。
また家でせんべいせんべいやけたやろうと思います。


posted by 王冠の匠 at 08:57| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月27日

☆柿

今年は例年より柿の生育が良く、里山街道なんかを走っているとそこらじゅうに大量にぶら下がっている柿を見ることが出来ます。
特に干し柿の盛んな志賀町を走っていると干し柿専用の納屋?には所狭しと柿が干されています。
そんな中、高浜のおばちゃん宅へ柿取りへ行ってきました。
1511737425158.jpg
裏山は畑と言うより気が生い茂る庭といった感じです。
そこに柿の木、椿、松の木、百日紅(さるすべり)など様々な木が生えています。
柿収穫!!
1510539903811.jpg
甘柿はそのまま食べて、
1510539905185.jpg
渋柿は吊るして干し柿にします。
皮を剥いて、糸で縛って、熱湯消毒して、ぶら下げるだけ。
1509750796849.jpg
1509750799525.jpg
1510539943434.jpg
後は美味しくなるように定期的に揉みます!!

ところでムべって知ってますか?
親戚にアケビが好きだという話をしていたら、ムべならあるよって!?
ムべ??
聞くとアケビ科のつる性植物で別名トキワアケビとも言うらしい。
アケビは熟れると割れて実が見えるのにムべはどれも割れてない。
1510539902426.jpg
剥いてみると中身はほとんど種?
1510539901235.jpg
種の周囲に付いている果肉を食べ、種を出す。
果肉は少ないが十分甘く、味はバナナの真ん中らへんの甘いとこを凝縮したような感じです。

それにしても種が大きく多いので、スイカ同様種飛ばし大会勃発。
1510539867524.jpg
1510539865279.jpg
うちの庭にもムべ生えてきますように!!

posted by 王冠の匠 at 08:35| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月22日

栗拾い

最近の小5長男はお出かけにあまり付いて来てくれなくなってきました。
まあ自分もそうだったかなと思いつつも…。
友達と遊ぶ方が楽しくなってきたんだと思うんですが、
先日はランドセルを外に放置したままどこかへ!?
1507679563333.jpg
急ぎ過ぎやろ!

そんな中、お友達のももちゃんばあちゃんのお誘いで栗拾いに行ってきました。
こんなイベントには子供たちは喜んで付いて来てくれます!!
車で5分。
ばあちゃんの裏庭?裏山?に立派な栗の木が!
1507296544469.jpg
栗もこれまた立派!!
1507296542923.jpg
栗掴むやつを持って早速収穫!!
1507296547155.jpg
栗ガール
1507296578376.jpg
栗ボーイ
1507296577086.jpg
激烈落ちてます。
木をゆすったら更に落ちてきます。
1507296575749.jpg
栗ごはんに焼き栗!!
大変おいしく頂きました!!
ももちゃんばあちゃんありがとう!!

posted by 王冠の匠 at 22:14| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月19日

アオリイカシーズン

先日釣りバカのいとこから電話がありました。

いとこ(釣りバカ):明日ひまか?
自分(ひま人):ひまや
いとこ(釣りバカ):アオリ行くか?
自分(ひま人):アオリイカ?行く行く!!何時から?
いとこ(釣りバカ):高岡4時集合
自分(ひま人):明日!?ていうか今晩やん!行くわ!!

海釣りはするけどアジとかキスとか…イカは初体験!!
すげー楽しみ♪
早速アオリイカ用のエギを購入し、いざ高岡へ!

日の出前の出航!
1507296455917.jpg
だんだんと夜が明けてきて海岸線がすごく綺麗です。
1507296414278.jpg
いとこの操船も頼りになります。

水深30m位のポイントへ到着し早速竿を垂らします。
1507296452276.jpg
1507296413121.jpg
二人とも様になってます。

さすがいとこ(釣りバカ)はどんどん釣り上げる。
1507296410871.jpg
しかし、いとこ以外は誰も釣れない…
竿の性能が違うと言い張り、替えっこしてもらうも結果は同じ…

いとこ(釣りバカ):イカがエギ触ってきたら引っ掛けて釣れ
自分:触るってどういね??
いとこ(釣りバカ):ほら、今触っとるやねか!
自分:あっ!かかった!!
いとこ(釣りバカ):巻け!巻け!

やっとこ一匹ゲット。
1507296381557.jpg
子ども達も大満足!

結局いとこの釣ったイカも貰って帰途へ
1507296379044.jpg
新鮮な刺身とバター焼きで乾杯!!
またよろしく!!


posted by 王冠の匠 at 00:52| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

秋の怪談 心臓の弱い方はご遠慮ください。

お風呂へ入るといつも誰かの視線を感じる・・・。
ふと窓辺に目をやると
先ほどまでそこにいなかったはずの殺人鬼が!!!
1507679561775.jpg
なぜかいつも風呂場の窓にいるケロたんです。
窓はハンドルを回すと角度が変わるルーバー?というようなやつです。
風呂に入った後は毎日微妙にルーバーの角度を変えています。
1507591680301.jpg
0度
1507296704158.jpg
45度
1507296701559.jpg
60度
1507591681593.jpg
75度
1507296705413.jpg
80度
1507679565050.jpg
90度
どんな角度でもケロたんは決して期待を裏切りません。

ちなみに家でもカエル飼ってます。
ベルツノガエルのマルクルです。
1495846808428.jpg
無愛想な顔していますが初めて家に来たときはかなり愛らしかったのです。
1507591776663.jpg
色もペパーミントグリーン
1507591775724.jpg
来年もケロ来てくれますように!
posted by 王冠の匠 at 00:21| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月18日

夏のおさらい

日に日に寒くなる今日この頃
体調には一層気を付けなくてはと思いつつも
へそ出して寝ている次第です。

今夏はたくさんご注文を頂きありがとうございました。
また、お客様からラムネの差し入れを頂き、やる気倍増の夏でした。
1506057037539.jpg
1506056959260.jpg
本当にありがとうございます!

小学生チームは夏休み自由研究で金賞ゲット!!
1504679734214.jpg
兄ちゃんは5年連続金賞の快挙!!
1504679730549.jpg
テーマは「飛んで火にいる夏の虫 なぜ虫は光に集まるのか?」
食糧豊富説、嫁探し説などの仮説を立て、ことごとくハズレてましたね。
来る日も来る日も街灯の下へ行き、蛾やクワガタ観察。
1504679732941.jpg
趣味と実益を兼ねた素晴らしい研究でした。
拍手♪

妹さんは初入賞にして羽咋市の特選、更に県までいってしまい、いまだに自由研究がどっかへ行ったきりです。
テーマは「なっとうの糸どこまでのびるの?」
いつ見てもなっとうをこねていたあなた。
1504193673339.jpg
夏の終わりにはなっとう食べ過ぎでなっとう嫌いになってしまいましたね。
すばらしいです。

夏一番の思い出と言えばカラスを内緒で飼っていましたね。
知らずに部屋へ行ってカラスと目が合ってビックリしました。
1507591683002.jpg
聞くと学校のガラスにぶつかって失神していたそうで、プールバッグに入れてお持ち帰り。
無事回復して元気に飛んでいきました。
部屋の掃除大変でした。

次の週には野良猫に追いかけられていた飛べないカッコーを保護。
1507591524293.jpg
かなり弱っていたので動物病院へ
何と野鳥を保護した場合石川県指定の病院では無料で診察して頂けます。
診断結果は農薬の付いた餌を食べて食中毒。
薬を3日飲ませてこちらも無事羽ばたいていきました。

話題に事欠かない熱い夏でした!
1507591772263.jpg


posted by 王冠の匠 at 23:58| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。